宮川建築|山梨県甲州市|新築工事|リフォーム|古民家再生
新 築
リフォーム
古民家再生
スタッフ日記
リンク集
サイトマップ
http://miyagawa-kentiku.jp/
モバイル版はこちら!!
バーコードリーダーで読み取り
モバイルサイトにアクセス!
スタッフ日記
スタッフ日記
トップページ
>
スタッフ日記
フォーム
▼選択して下さい
2012年05月
2012年06月
2012年07月
2012年08月
2012年09月
2012年10月
2012年11月
2012年12月
2013年01月
2013年02月
2013年03月
2013年04月
2013年05月
2013年06月
2013年07月
2013年08月
2013年09月
2013年10月
2013年11月
2013年12月
2014年01月
2014年02月
2014年03月
2014年04月
2014年05月
2014年06月
2014年07月
2014年08月
2014年10月
2014年11月
2015年02月
2015年03月
2015年04月
2015年06月
2015年08月
2015年10月
2015年12月
2016年06月
2016年07月
2016年09月
2016年10月
2017年08月
2017年09月
2017年10月
2016/6/25
2016-06-25
以前載せたものとは、別のタイプの建物です。
柱丸太や丸太梁に、落し壁や無垢の床板などの基本的な仕様は同じとなっています。
既製の材料を使わないため、受注生産となります。
受注生産のため、お庭などに設置する際は、用途に応じて間取りやデッキなどを計画、お見積りいたします。
興味のある方は、お問い合わせください。
2016/6/22
2016-06-22
桧丸太を外壁の落し壁に使用するために加工をしています。
外部は真壁、内部は大壁にする計画のため準備をしております。
落し壁は腰までとして、腰から上は漆喰を塗る予定です。
丸太の落し壁と漆喰の仕上げになるので、自然の素材が活かされた外壁になります。
腰までの落しになるため、外部に筋交い等の耐力壁を造れませんので、コア構造となります。
2016/6/16
2016-06-16
写真は新築住宅で使用される丸太を挽いてもらった柱です。
全て桧を使用する予定でしたが、3丁は欅を使用することになりました。
平屋住宅なので、柱は3mで長さは足ります。
通常は、写真にある欅の3mは使い道がなく、勿体ない話ですが、チップにされるそうです。
加工は大変ですが、柱に利用出来れば十分に価値はあると思います。
既製品の使用とは違い、製材や加工などを工場で行うため、工場には木の香りが漂っております。
2016/6/14
2016-06-14
桧丸太を使用した建物です。
丸太柱に、桁丸太など構造材は桧丸太を使用しています。
野地板に床板は杉板を使用してます。
外壁は、板倉工法の要領で二面を挽いた桧丸太を使用しています。
外壁に使っている桧丸太は、直径が細く使用用途が少ないため、通常はチップにされてしまっているそうです。
無垢の木をふんだんに使っているため、自然の温もりを感じられる仕上がりになっています。
ご興味のある方は、お問い合わせください。
2016/6/13
2016-06-13
現在、新築住宅の上棟に向け準備中です。
先日、作業場に納品してもらいました杉板の厚みを揃え仕上げた後、本実突付け加工を施しました。
桧の板材も納品してもらいましたので、厚みを揃えたところです。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
●
山梨県建設組合連合会
宮川建築
〒404-0041
山梨県甲州市塩山千野3492
TEL.0553-33-6655
FAX.0553-33-8489
────────────
・新築
・リフォーム
・耐震改修工事
・古民家再生
────────────
宮川建築は、
甲州市・山梨市・笛吹市・甲府市を中心とした山梨県全域で対応しております。
お気軽にお問い合わせください。
▲ページトップへ戻る
|
トップページ
|
会社案内
|
業務案内
|
お問い合わせ
|
個人情報保護方針
|
新 築
|
リフォーム
|
古民家再生
|
スタッフ日記
|
リンク集
|
サイトマップ
|
<<宮川建築>> 〒404-0041 山梨県甲州市塩山千野3492 TEL:0553-33-6655 FAX:0553-33-8489
Copyright © 宮川建築. All Rights Reserved.
表示:
スマートフォン
|
パソコン